母斑とは、皮膚に生じる腫瘍のひとつです。
一般的には「あざ」として知られています。
その「あざ」にもいくつかの種類があり、その特徴や治療法が異なります。
皮膚の異常な色調を特徴とする「あざ」もあれば、隆起した「あざ」もあります。
具体的には下記のようなものが代表として挙げられます。
・色素性母斑
・母斑症
・神経皮膚黒色症
・脂線母斑
・表皮母斑
・扁平母斑
・太田母斑
・異所性蒙古斑
・血管腫
・血管奇形
・リンパ管腫
・神経線維腫症
治療方法に関しては、あざの種類のより異なってきます。
必要に応じて、手術やレーザー治療、あるいは血管内治療といったものを組み合わせて治療をおこないます。また複数回の治療が必要になることもあります。
単なる「あざ」が皮膚にできているだけでなく、皮膚をはじめとして複数の器官に生じていたり、別の病気を合併するものを母斑症といいます。
多くは遺伝的な要因が強いですが、ご家族に同じ疾患がなくても出る場合もあります。
母斑症の代表でいずれも小児慢性特定疾病とされている、スタージ・ウェーバー症候群とポイツ・イエーガース症候群について紹介します。
いずれの母斑症も形成外科のみならず、他科との連携が重要です。
◯スタージ・ウエーバー症候群(顔の半分に赤い「あざ」)
多くは平坦な赤い「あざ」(毛細血管奇形)と、緑内障、脳の軟膜という部分の石灰化、けいれん発作を合併します。
顔面に赤あざがある方がすべてこの母斑症ではありません。
特に三叉神経第一枝領域とよばれる部分(主に頭部、おでこまで)に血管腫がある場合に合併率が高いといわれています。
治療は血管腫治療用レーザーを照射します。保険適応ですが3ヶ月に一度の制限があります。
繰り返し照射していきますが効果には限界があります。
緑内障、痙攣発作は眼科、神経内科などで対応します。
痙攣発作がなくても気になる場合は頭部CTや眼科受診を行います。
◯ポイツ・イエーガース症候群
乳児期から唇、口のなか、指のさきなどに1~5mmほどの色素斑が認められます。
そして食道以外の消化管にポリープが合併します。
小さい頃はポリープ自体の癌化リスクは低いが、ポリープが大きくなると出血による黒色便・血便になったり、貧血がおきます。
また腸重積による腹痛・嘔吐を認めるために、こうしたことをきっかけに診断されることもあります。
ほくろの治療に関しては色素性母斑のところで述べているような外科的切除、レーザー治療などがあります。
消化器疾患に関しては、子供の頃であれば小児外科、成人した場合には消化器内科や消化器外科で対応します。
Inquiries & Reservations
まずはお気軽に
お問い合わせください。