リベルサスは「やせるホルモン」とされるGLP-1の経口薬です。
リベルサスを飲むことで食欲が抑えられるので、体重減少が見込め、ダイエットの効果が期待できます。
リベルサスは、GLP-1受容体作動薬の一種で、減量に有効とされる成分「セマグルチド」が含まれております。GLP-1受容体作動薬は、ほとんどが注射を使ってGLP-1を投与しますが、リベルサスは口から飲める(経口投与できる)ことが特徴です。
血糖値を下げるインスリンの分泌を促進するほか、胃腸の動きを調整し食欲の抑制が可能です。血糖値を低下させるはたらきがあるため、2型糖尿病の治療薬として使われています。
リベルサスの働きは、大きく3つあります。
①食欲を抑える
胃腸の働きをコントロールして、通常より少ない食事量でも満腹感を実感しやすくなります。
また満腹中枢に働きかけることで、空腹感を減らして食欲も抑えます。
さらに食べ物を吸収するときの速度を遅くし、糖分の吸収を緩やかにするのです。食後に血糖値が急激に上昇するのを防ぎ、食後の高血糖を低下させる働きもあります。
②糖分を消費しやすくなる
もともと私たちの体内に存在しているGLP-1ホルモンは、食事をして血糖値が高くなると小腸から分泌され、膵臓からインスリンを分泌させる働きがあります。
GLP-1の働きによってインスリンの量が増えると、血液中の糖分の量が減ることで血糖値が低下し、筋肉などの細胞ではエネルギー源として糖分を消費しやすくなる原理を活かして、リベルサスはGLP-1にアプローチします。
③カロリーを燃焼しやすい体質に
若い頃と同じ量を食べているはずなのに太りやすくなった、痩せにくくなった、のような体感があれば、脂肪細胞の働きが加齢によって変化している可能性があります。
脂肪細胞には、内臓脂肪や皮下脂肪をため込む「白色脂肪細胞」と、脂肪を燃焼させる働きの「褐色脂肪細胞」があります。
褐色細胞が活発に働くことで、カロリーを燃焼しやすい体になるのですが、褐色脂肪細胞の働きは、加齢や肥満によって低下してしまいます。
つまり加齢によって褐色脂肪細胞の数が減少し、肥満によって内臓脂肪の量が増えてしまうことで、本来であれば脂肪を燃焼させるはずの褐色脂肪細胞の働きが低下してしまうのです。
年を重ねると若い頃と同じ量を食べていても、褐色脂肪細胞の数が減少して働きが低下してしまうため、カロリーを消費しにくい体質になってしまいます。
リベルサスは、この褐色脂肪細胞の働きにアプローチして、カロリーが燃焼しやすい体質を目指しやすくなると考えられています。
注射器を使わず、服薬
GLP-1受容体作動薬は、ほとんどが注射を使ってGLP-1を投与しますが、リベルサスは口から飲むことができます
適切な投与量の調整ができる
リベルスサスは3mg、7mg、14mgで用意がございます。
服用いただきながら、量の調整を相談させていただきます。
当院では、患者様の体調を第一に考えております。
そのため、初診時には採血を行っており、採血結果をもとに1度の診察で処方できる日数を決めております。
最初の診察時は10日分の処方としており、その後は採血結果次第でご相談させていただきます。
リベルサスの効果を実感するタイミングには個人差があります。
体重減少の効果を実感するタイミングとしては、早い人で1か月、通常の場合には3か月~4か月の期間が必要です。
服薬と一緒に、適度な運動や栄養バランスのとれた食事などの規則正しい生活習慣を心がけることで、リベルサスの効果を高めて、体重減少のタイミングを早められます。
ただし自己判断で服用を中止したときには、リバウンドする可能性もあります。
効果が実感できないときには、お気軽に医師までご相談ください。
一般的に、「2型糖尿病」で使われている薬です。
そのため、「2型糖尿病」の治療で使う時には、保険適用されますが、ダイエット目的の場合は自費診療となりますので、あらかじめご了承ください。
Inquiries & Reservations
まずはお気軽に
お問い合わせください。