LINE友達追加でVISIA肌診断プレゼント!

エラボトックス

エラの筋肉が気になる方に エラの筋肉が気になる方に

完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら 完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら

こんなお悩みの方におすすめ

RECOMMEND
  • 顔のしわが気になる
そんなお悩みに
ピッタリの治療です

エラボトックス注射治療とは

ABOUT

エラボトックス注射は、エラの筋肉にボツリヌストキシン(ボトックス)を注入することで、
顔の下顎部の筋肉を一時的に弱めて咬筋の肥大による「エラ張り」を改善する美容治療法です。
顔の輪郭をスリムにしたいという人に適しています。

エラボトックス注射と咬筋

咬筋は下顎部に存在する筋肉で、噛むという動作を制御します。
美容の観点からは、咬筋の発達や活動の過剰が顔の形状や外観に影響を与えることがあります。

咬筋の発達が過剰な場合、以下のような美容上の悩みにつながります。

顔の幅広さ


咬筋の発達により、下顎部が広がり、顔の幅が広く見えることがあります。
特に女性にとって、スリムでシャープな顔の輪郭が望ましい場合、咬筋の発達は望ましくないとされています。

顔の正面から見たバランスの崩れ


咬筋の発達が偏っている場合、顔の正面から見たときに左右のバランスが崩れることがあります。
片方の咬筋が発達しすぎていると、顔の輪郭が歪んで見える可能性があります。

顔の正面から見たシルエットの変形


咬筋の発達により、下顎部が張り出して見えることがあります。
この場合、顔の正面から見たときにシルエットが四角く見えるか、角張った印象を与えることがあります。

このようなお悩みの改善を望む場合、エラボトックス注射が一つの選択肢となります。
エラボトックス注射は、咬筋の活動を一時的に抑制することで、顔の輪郭をスリムに見せる効果が期待できます。

エラボトックス注射とは

ボトックス注射とは、「A型ボツリヌストキシン(天然のタンパク質)」を含有する薬剤を、
緊張している筋肉に注入することでその筋肉をリラックスさせてシワを軽減する治療です。

エラボトックスには、筋肉を収縮させないようにする働きがあり、ワキガ・多汗症治療などのさまざまな症状に使われています。
表情ジワや顔のエラなどの気になるところに注射することで、筋肉の収縮を和らげて症状を落ち着かせる働きが期待できます。
また、筋肉の動きを一時的に緩める作用があるので、
表情を動かさなくてもできているシワやボリュームをアップさせたい部分に有効です。

ボトックス注射の特徴

POINT
  • エラボトックス注射はメスを使用せず、注射を打つだけの施術です。

    切開施術を伴う大掛かりな美容医療ではないため、手術跡や傷が残ったり、後遺症が残ったりするリスクはほとんどありません。

    低リスクながらセルフケアでは改善が難しいお悩みにアプローチできるので、顔や体に手を加えることに抵抗意識がある方でも、比較的気軽に受けていただけます。
    施術の痛みも過剰に心配する必要はありません。

    一般的な予防接種や採血に使用する針が直径0.4~0.7mmに対し、エラボトックス注射の針は直径0.2~0.3mm程度と極細です。

    注射による痛みは注射針の太さによって左右されます。
    そのため、細い針を使用するエラボトックス注射は、一般的な注射と比べて痛みが少ない傾向にあります。
    予防接種などの痛みが問題ない方であれば、エラボトックス注射の施術時の痛みについては、心配不必要と言えるでしょう。

    POINT
    1

    注射のみでお悩みの改善効果が期待できる

  • 美容を目的とした施術は、効果を実感できるまでに時間がかかるものも多いです。

    施術内容によっては、一度受けただけでは目に見える変化は起こらず、繰り返すことで徐々にお悩みを改善していくのが前提の場合もあります。

    そのためたとえ「来週のデートまでにきれいになりたい」といった事情があっても、施術内容や受けるタイミングによっては、希望日までに効果が表れない可能性があります。
    エラボトックス注射は施術から数日で効果を感じられ、1週間程度でピークに達します。

    パーツのボリュームダウンが目的の場合は、筋肉が萎縮するまでの期間はおよそ2〜3週間です。

    当然個人差はありますが、美容施術の中では比較的早く、大きな効果を得やすい施術と言えます。

    POINT
    2

    短時間で効果を得やすい

  • エラボトックス注射のダウンタイムはほとんどありません。
    術後すぐにメイクをして帰ることができ、行動の制限も特にないので、普段と変わらない生活を続けられます。

    仕事を休んだり、予定を入れるのを我慢したりする必要は、原則ないと言えるでしょう。

    一般的な注射全てに言える軽微な副作用として、人によっては内出血や腫れが現れる可能性はあります。

    POINT
    3

    ダウンタイムが短い

エラボトックス注射を
受ける頻度について

FREQUENCY
エラボトックスは手軽に受けられる点が最大の魅力と言えます。

エラボトックスを打つ頻度は、一回目の施術から約2週間~3ヶ月空けて再度施術を受けることができます。一般的なエラボトックスの効果持続は、約3~6ヶ月です。半永久的な効果はないため、定期的に施術を受けることができます。

エラボトックスは繰り返し打つことで、効果が持続しやすいと言われています。長く効果を発揮させるためにも定期的な施術がおすすめです。

エラボトックスの注意事項に気をつけなければ持続が短くなる可能性があります。そのため、施術後、注射部位を触らない、過度な運動・飲酒・入浴は避けるなどしていただく必要があります。

エラボトックス注射
の改善効果

  • 01

    エラ張りの改善

    エラボトックス注射は、下顎部の筋肉を弱めることで、エラ張りを軽減する効果があります。
    エラボトックス注射によって筋肉の活動が抑制されると、下顎部の角度が緩和され、顔の輪郭がスリムになります。

  • 02

    顔の輪郭のスリム化

    エラボトックス注射は、咬筋をターゲットにすることで、顔の輪郭をスリムに見せる効果があります。
    咬筋は発達しすぎると顔が幅広く見えることがありますが、注射によって咬筋の活動が抑制されると、
    顔の輪郭がシャープになり、顔全体のバランスが改善されます。

  • 03

    歯ぎしりや食いしばりの改善

    注射された筋肉の活動が一時的に弱められることで、歯ぎしりや食いしばりに関する筋肉の緊張が緩和される可能性があります。
    ただし、歯ぎしりや食いしばりの原因は個人によって異なることがあるため、これらの症状を改善するためには、
    原因の特定や他の治療法(ストレス管理、マウスガードの使用、歯科治療など)が必要となる場合もございます。

  • 04

    非侵襲的な治療

    エラボトックス注射は非侵襲的な治療法であり、手術を必要としないため、リスクや回復期間が比較的少ないです。
    注射自体も短時間で行われ、通常は局所麻酔が使用されるため、不快感や痛みも最小限に抑えられます。
    手術を避けつつ、顔の形状を改善する方法として人気があります。

  • 05

    早期効果と持続性

    エラボトックス注射の効果は、注射後数日から数週間以内に現れます。
    最大の効果は注射後数週間から数か月にわたって持続し、その後徐々に効果が薄れていきます。
    一般的に、効果は3〜6か月程度持続します。効果が薄れたら、追加の注射を行うことで効果を維持することができます。

    エラボトックス注射は、個々の患者に合わせてカスタマイズできる治療法です。
    診察によって、顔の形状や特定の悩みを評価してもらい、注射の位置と量を調整することで、最適な結果を得ることができます。

咬筋の肥大が起こる原因


咬筋が肥大する原因には、主に習慣的要因と心理的要因の2つに分類できます。ここからは、それぞれの原因について解説します。

・咬筋肥大の習慣的要因
・咬筋肥大の心理的要因


POINT1 咬筋肥大の習慣的要因


咬筋肥大の主要な原因のひとつとして、日常的な習慣が挙げられます。これらの習慣は、多くの場合無意識のうちに行われ、長期間にわたって咬筋に持続的な負荷をかけることで、筋肉の肥大化を引き起こします。

よくある日常的な習慣は、過度な咀嚼です。頻繁に硬い食べ物を噛んだり、長時間咀嚼を続けたりすることで、咬筋に継続的な負荷がかかります。例えば、干し肉やジャーキーなどの硬い食品を好んで食べる習慣や、ナッツ類を頻繁に食べていると、咬筋を過剰に使用することにつながります。また、食事の際に意識的に噛み締めながら食べるクセも、咬筋に継続的な負荷をかけ、筋肉の肥大化を促進させてしまう可能性があります。

また、ガムをよく噛むのも習慣的要因のひとつとなります。特に頻繁に長時間ガムを噛む習慣がある人は、咬筋に持続的な負荷をかけ続けています。ガムを噛むことで得られるストレス解消や口腔内の清涼感を求めて、無意識のうちについついガムを噛んでしまうことはないでしょうか。この習慣は、咬筋を常に筋肉トレーニングしているのと同じであり、結果として筋肉の肥大化を引き起こす可能性が高くなります。

次に、歯ぎしりや食いしばりも、咬筋肥大に関わる習慣的要因のひとつです。これらの習慣は多くの場合、睡眠中や日中の無意識的な行動として現れます。ストレスや不安、また時には不正咬合などの歯科的問題が原因となって、知らず知らずのうちに歯を強く噛みしめたり、擦り合わせたりしていないでしょうか。睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは特に問題で、長時間にわたって咬筋に強い力がかかり続けることになります。

これらの習慣的要因は、多くの場合複合的に作用します。例えば、ストレスの多い環境下で働く人が、ストレス解消のためにガムを頻繁に噛み、さらに睡眠中に歯ぎしりをするというように、複数の要因が重なることで咬筋肥大のリスクがさらに高まってしまいます。

習慣的要因による咬筋肥大に対して、エラボトックス治療は効果的です。エラボトックス治療により咬筋の過剰な収縮を抑制し、徐々に筋肉のボリュームを減少させられます。しかし、長期的な改善のためには、原因となっている習慣自体を改善することが重要です。

エラボトックス治療と併せて、これらの習慣改善を実践することで、より効果的かつ持続的な咬筋肥大の改善が期待できます。エラボトックス治療だけでなく、日常的な習慣の改善について、一度医師と相談してみることをおすすめします。個々の生活習慣や環境に合わせた最適な対策を見つけることが、根本的な治療につながります。

POINT2 咬筋肥大の心理的要因


咬筋肥大のもう一つの原因として、心理的要因が挙げられます。これらの要因は、多くの場合無意識のうちに咬筋に持続的な緊張をもたらし、結果として筋肉の肥大化を引き起こします。

最も顕著な心理的要因は、ストレスです。現代社会において、多くの人々が日常的にストレスにさらされています。仕事のプレッシャーや人間関係の問題、経済的不安などさまざまなストレス要因が存在しています。このようなストレスに常に晒されている状態になると、人は無意識のうちに体の特定の部位に力を入れる傾向があり、顎もそのひとつです。ストレスによる持続的な顎の緊張は、咬筋を常に活動状態に保ち、時間とともに筋肉の肥大化につながっていきます。

また、不安や緊張も咬筋肥大の原因となります。特に、不安障害やパニック障害などの症状を抱える人は、常に緊張状態にあり、それが顎の緊張にもつながることがあります。この持続的な緊張が、咬筋の過剰な活動を引き起こし、肥大化のリスクを高めます。

ほかにも、集中しているときの無意識的な習慣も、心理的要因の一つとして挙げられます。実は、多くの人が仕事や勉強に集中している際に、無意識のうちに顎に力を入れる傾向があります。この習慣は、特に知的作業や創造的活動に従事する人々に多く見られます。たとえば、長時間のデスクワークや、締め切りに追われるような状況下で、この習慣が顕著になることがあります。

さらに、感情抑制も咬筋肥大に関連する心理的要因のひとつです。怒りや悲しみなどの強い感情を適切に表現できない、または意図的に抑制している場合、その緊張が顎に現れることがあります。これは特に、感情表現を控える文化背景や職業上の要求(接客業など)、感情表現を抑える傾向が強い性格、などの場合に顕著になります。

これらの心理的要因は、多くの場合、歯ぎしりや食いしばりといった習慣的要因と密接に関連しています。ストレスや不安が高まると、睡眠中や日中の無意識的な歯ぎしりやくいしばりが増加してしまい、それが咬筋の過剰な活動と肥大化につながります。

エラボトックス治療は、これらの心理的要因による咬筋肥大に対しても効果的ですが、根本的な原因に対処するためには、心理面からのアプローチも非常に大切です。ストレス管理技術の習得、リラクゼーション法の実践、またはカウンセリングや心理療法の利用を検討するのもおすすめです。

そのほか、マインドフルネス瞑想や深呼吸法などのリラクゼーション技術を日常的に実践することで、全身の緊張を緩和し、咬筋への過度な負荷を減らすことができます。職場や生活環境でのストレス要因を特定し、可能な範囲で軽減していくことも重要です。

エラボトックス治療と併せて、これらの心理的アプローチを実践することで、より効果的かつ持続的な咬筋肥大の改善が期待できます。特に、エラボトックス治療により咬筋の肥大が緩和された後に再度肥大化させないためにも、心理的アプローチの実践を継続していくことが大切です。

咬筋の肥大や心理的不安にお悩みの方は、一度医師に相談してみてはいかがでしょうか。
医師との相談を通して、患者様の心理状態や生活環境に合わせた最適な対策を見つけ、心身両面からアプローチすることにより、咬筋肥大の改善だけでなく、全体的な生活の質の向上も期待できるでしょう。



エラボトックスの注射の流れ

まず、医師が患者の注射部位の状態を評価し、注射するボトックスの量を決定します。
咬筋の大きさや薬剤の効き方など、患者様ひとりひとりの状態により、必要となるボトックスの単位数は変わります。

ボトックスを微細な注射針を使用して筋肉に注入します。
治療を受けた当日からシャワーが可能です。
ただし、当日の入浴、運動やサウナ等はお控え下さい。
ボトックス

一般的には、施術後数日から2~3週間で効果が現れ、効果の持続期間は個人差がありますが、3〜6ヶ月程度とされています。
エラボトックス注射の効果はあくまで一時的なため、効果を持続させるには定期的な施術が必要となります。
安全性と効果を確保するためにも、まずは信頼できる医療専門家に相談し、施術を受けましょう。

エラボトックスの治療前に知っておきたいこと

効果に即効性はなく、少しずつ効果が現れる


エラボトックス注射は、エラの筋肉(咬筋)を萎縮させることで小顔になっていきます。
注射してすぐに筋肉が小さくなるわけではないため、即効性はありません。
エラボトックスが効き始めるのは、注射後2週間からです。
徐々にエラが小さくなっていき、小顔効果を実感できるのは約1-3ヶ月後です。

エラ張りの原因が骨格の場合は効果がない


エラボトックス注射が効果があるのは、あくまで筋肉の過緊張によるエラ張りのみです。
エラ張りの原因が下顎骨の張りの場合、エラボトックスを注射しても効果はほとんどありません。
事前の診察で筋肉の動きを見ながら、効果がどの程度見込めるのかご相談させていただきます。
完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら 完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら

料金案内

PRICE
エラボトックス(ボツラックス)注射
13,750 円(税込)
眉間
13,750 円(税込)
目尻
13,750 円(税込)
バニーライン
9,900 円(税込)
9,900 円(税込)
鼻根
9,900 円(税込)
口角
11,000 円(税込)
人中短縮
13,750 円(税込)
タレ目
11,000 円(税込)
目の下
11,000 円(税込)
目の下スキン
22,000 円(税込)
目頭
11,000 円(税込)
首(通常)
33,000 円(税込)
首(倍量)
38,499 円(税込)
ネフェルティティリフト
60,500 円(税込)
肩(S)
38,500 円(税込)
肩(M)
44,000 円(税込)
肩(L)
60,500 円(税込)
脇(S)
33,000 円(税込)
脇(M)
38,500 円(税込)
脇(L)
44,000 円(税込)
ふくらはぎ(通常)
38,500 円(税込)
ふくらはぎ(倍量)
66,000 円(税込)
手のひら
55,000 円(税込)
足裏
55,000 円(税込)
エラ(S)
22,000 円(税込)
エラ(M)
33,000 円(税込)
エラ(L)
38,500 円(税込)
唾液腺
22,000 円(税込)
エラボトックス(ボツラックス)注射
13,750
円(税込)
眉間
13,750
円(税込)
目尻
13,750
円(税込)
バニーライン
9,900
円(税込)
9,900
円(税込)
鼻根
9,900
円(税込)
口角
11,000
円(税込)
人中短縮
13,750
円(税込)
タレ目
11,000
円(税込)
目の下
11,000
円(税込)
目の下スキン
22,000
円(税込)
目頭
11,000
円(税込)
首(通常)
33,000
円(税込)
首(倍量)
38,499
円(税込)
ネフェルティティリフト
60,500
円(税込)
肩(S)
38,500
円(税込)
肩(M)
44,000
円(税込)
肩(L)
60,500
円(税込)
脇(S)
33,000
円(税込)
脇(M)
38,500
円(税込)
脇(L)
44,000
円(税込)
ふくらはぎ(通常)
38,500
円(税込)
ふくらはぎ(倍量)
66,000
円(税込)
手のひら
55,000
円(税込)
足裏
55,000
円(税込)
エラ(S)
22,000
円(税込)
エラ(M)
33,000
円(税込)
エラ(L)
38,500
円(税込)
唾液腺
22,000
円(税込)

治療の流れ

FLOW
  • 1

    ご予約

    WEB、LINEやお電話にてご予約をお取りください。

    カウンセリング予約
    電話番号:03-6228-5707  受付時間 10:00-17:45
    web予約はこちら
  • 1

    ご予約

    WEB、LINEやお電話にてご予約をお取りください。

    カウンセリング予約
    電話番号:03-6228-5707  受付時間 10:00-17:45
    web予約はこちら
  • 2

    洗顔

    パウダールームをご用意しております。VISIA撮影では、化粧を落とした状態で撮影をさせていただく必要がございます。そのため、一度パウダールームにてメイク落としおよび洗顔をしていただきます。
  • 2

    洗顔

    パウダールームをご用意しております。VISIA撮影では、化粧を落とした状態で撮影をさせていただく必要がございます。そのため、一度パウダールームにてメイク落としおよび洗顔をしていただきます。
  • 3

    VISIA撮影

    初診の患者様は肌診断機VISIAの撮影をおこないます。
  • 3

    VISIA撮影

    初診の患者様は肌診断機VISIAの撮影をおこないます。
  • 4

    カウンセリング・診察

    VISIAの結果も踏まえたカウンセリングと専門の医師による診察をしっかりとおこなったうえで、患者様のご要望に沿った最適な治療をご提案します。ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 4

    カウンセリング・診察

    VISIAの結果も踏まえたカウンセリングと専門の医師による診察をしっかりとおこなったうえで、患者様のご要望に沿った最適な治療をご提案します。ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 5

    施術

    患者様のご要望に合わせて、お肌の状態を確認しながら施術を行います。片側5分程度です。広々としたベットをご用意しておりますので、リラックスして施術を受けられます。
  • 5

    施術

    患者様のご要望に合わせて、お肌の状態を確認しながら施術を行います。片側5分程度です。広々としたベットをご用意しておりますので、リラックスして施術を受けられます。
  • 6

    次回予約

    薬剤の浸透がしっかりと行えているかどうか、確認を行いますので2週間後に再診でお越しいただきます。
  • 6

    次回予約

    薬剤の浸透がしっかりと行えているかどうか、確認を行いますので2週間後に再診でお越しいただきます。

よくある質問

Q&A
Q
ボトックス注射を打ち続けるとどうなりますか?
A
一方でボトックス注射は、適切な間隔を空けずに連続で打ち続けると、抗体ができて効き目が弱くなるとも言われています。施術後、想定よりも早く効果が薄れてきても、施術サイクルを勝手に早めてはいけません。
必ず医師に相談し、適切な間隔を空けて施術を受けるようにしてください。
Q
ボトックス注射をやめると老けると言われていますが、本当でしょうか?
A
ボトックス注射の効果によって、老化が促進されることはありません。ボトックス注射が効いていた時の状態と、効果が切れて元に戻った状態にギャップがあり、ボトックス注射をやめると急に老けたように感じてしまいます。
また過度な施術によって筋肉が痩せ過ぎることで、もともとあった皮膚が余るような形でたるみ、それが老けて見える原因となる場合もあります。これを防ぐには、たるみが生じないよう配慮した、適切な施術が必要です。
Q
エラボトックスとは何ですか?
A
エラボトックスは、ボツリヌストキシンを咬筋(こうきん)に注射することで、顔の輪郭を細くし、エラ張りを改善する美容医療の施術です。
Q
エラボトックスの効果はどのくらい持続しますか?
A
一般的に、エラボトックスの効果は3〜6ヶ月程度持続します。ただし、個人差があり、代謝や生活習慣によって変わる可能性があります。
Q
エラボトックスの施術にかかる時間はどのくらいですか?
A
エラボトックスの施術時間は通常10分程度です。施術自体は短時間で終わりますが、施術当日の説明や準備時間を含めると、全体で30分程度を見込んでおくとよいでしょう。
Q
エラボトックスの施術は痛みますか?
A
エラボトックスの施術痛は比較的軽度です。非常に細い針を使用するため、多くの患者さまは軽い刺激程度で済みます。希望に応じて、局所麻酔クリームを使用することもできます。
Q
エラボトックスの施術後、すぐに効果は現れますか?
A
エラボトックスの効果はすぐには現れません。通常、施術後数日から2週間程度で効果が現れ始め、1〜2ヶ月後に最大の効果が得られます。
Q
エラボトックスの副作用にはどのようなものがありますか?
A
一般的な副作用には、注射部位の軽度の腫れや内出血、一時的な頭痛などがあります。まれに、非対称な表情や飲み込みの困難さなどが生じることもありますが、これらは一時的なものです。
Q
エラボトックスは誰でも受けられますか?
A
エラボトックスは多くの方に適していますが、妊娠中や授乳中の方、特定の神経筋疾患がある方、抗生物質の一部を服用中の方などは避けるべきです。事前に医師とご相談ください。
Q
エラボトックスの費用はどのくらいですか?
A
エラボトックスの費用は医療機関や施術範囲によって異なりますが、一般的に1回の施術で2万円〜6万円程度です。正確な費用は、カウンセリング時にご確認ください。
Q
エラボトックスと通常のボトックスの違いは何ですか?
A
エラボトックスは主に咬筋に注射して顔の輪郭を細くする目的で行われますが、通常のボトックスは主にしわを改善する目的で表情筋に注射します。使用する薬剤(ボツリヌストキシン)は同じです。
Q
エラボトックスの施術後の注意点は何ですか?
A
施術後24時間は激しい運動を避け、顔を下に向けたり、施術部位をマッサージしたりすることは控えめにしてください。また、アルコールの摂取も控えめにすることをおすすめします。
Q
エラボトックスは何回受ければいいですか?
A
効果の持続期間は個人差がありますが、多くの場合3〜6ヶ月ごとに施術を受けることで効果を維持できます。ただし、頻度は個人の状態や希望する効果によって異なります。
Q
エラボトックスで痩せることはできますか?
A
エラボトックスは直接的な痩身効果はありません。顔の輪郭を細くする効果はありますが、体重減少や全身の脂肪減少には繋がりません。
Q
エラボトックスは咀嚼(そしゃく)に影響しませんか?
A
適切な量のエラボトックスであれば、通常の咀嚼機能に大きな影響はありません。ただし、施術直後は一時的に噛む力が弱くなる場合もあります。
Q
エラボトックスとヒアルロン酸注射を同時に受けることはできますか?
A
多くの場合、エラボトックスとヒアルロン酸注射を同時に受けることは可能です。ただし、具体的な組み合わせや順序については、個人の状態や目的に応じて医師と相談する必要があります。
Q
エラボトックスは表情が固くなりませんか?
A
エラボトックスは主に咬筋に注射するため、通常の表情に大きな影響はありません。適切な量と技術で施術すれば、自然な表情を保ったまま顔の輪郭を細くすることができます。
Q
エラボトックスは男性も受けられますか?
A
はい、エラボトックスは男性も受けることができます。
Q
エラボトックスと小顔矯正(マッサージ)はどちらが効果的ですか?
A
エラボトックスは咬筋の筋肉を直接的に萎縮させるため、即効性と持続性の面で小顔矯正(マッサージ)より効果的です。ただし、両方を組み合わせることでより良い結果が得られる場合もあります。
Q
エラボトックスの施術は何歳から受けられますか?
A
エラボトックスの施術は通常20歳以上の成人を対象としています。ただし、18歳以上であっても医師の判断で施術可能な場合があります。年齢よりも、個人の状態や必要性を考慮して判断されます。

注意事項

注射後は液体(主に生理食塩水)がエラの部分に注入されており、ふくらみを感じることがありますがすぐに吸収されて気にならなくなります。
とても細い針を使用しますので、直後であっても注射痕はほとんどわかりません。まれに内出血を起こすこともあり針を刺した部位に1,2mmくらいの内出血あとが出ることがあります。
当日のお顔のマッサージ、エステやアルコールは避けてください。ボトックス自体が熱に弱いので当日はサウナやお風呂など急激に体温を上げてしまう内容は避けていただくようにお願いします。
医療広告ガイドライン
COMPLIANCE

当ページは医師監修のもと掲載しております。
医療広告ガイドラインに関する運用や方針について
詳しくはこちらのページをご覧ください。

詳しくはこちら

最寄り駅からのアクセス
ACCESS

銀座駅C3出口からの行き方

銀座駅B7出口からの行き方

①銀座駅B7出口を出て左折します。

道順1

②横断歩道手前を左折します。

道順2

③横断歩道を渡ったら右折し、直進すると、左手にMYビューティクリニックの入っているビルが あります。

道順3

④4FがMYビューティクリニックです。

道順4

Supervising Doctor

監修医師

院長 喜田村 勇大朗

美容医療を通じて美しさを最大限引き出し、皆様を笑顔にすることが私のポリシーです。年齢を重ねることでシワ・たるみなどのエイジングが生じます。

しかし、お一人おひとりによってご状態やライフスタイルは異なります。
画一的な治療ではなく、解剖学に基づいた最適なオーダーメイド・アンチエイジング治療をご提供しております。

形成外科専門医・大学病院医局長として勤務した経験から、エビデンスのあるハイセンス・ハイクオリティな施術をぜひご体感ください。

院長 喜田村 勇大朗

経歴

2016年
高知大学医学部医学科 卒業
2016年
岡山大学病院 聖マリア病院
2017年
岡山大学病院 東京北医療センター
姫路赤十字病院
2018年
東京大学医学部附属病院
形成外科・美容外科(専攻医)
2019年
東京大学医学部附属病院
形成外科・美容外科(特任臨床医)
2020年
埼玉医科大学国際医療センター
(病棟医長・助教)
2021年
埼玉医科大学国際医療センター
(医局長・外来医長・助教)
2022年
埼玉医科大学総合医療センター
(再建外科担当・助教)
2023年
都内美容外科クリニック
(豊胸・ボディ形成専門医)
2024年
MYビューティクリニック 院長

資格等

To English page
To Chinese page
pagetop