LINE友達追加でVISIA肌診断プレゼント!

リニアハイフ

フェイスラインを切らずにスッキリ
そんなお悩みに
ピッタリの治療です
エリシスセンスはそんなお悩みの方にぴったりの治療です

リニアハイフ(ウルトラフォーマーMPT)とは

ABOUT

リニアハイフは、二重アゴの脂肪層に効率よくアプローチするために設計された、線状照射方式による
HIFU(高密度焦点式超音波)のテクノロジーを用いた唯一の治療法です。
元々リフトアップやタイトニングを目的として開発されたHIFU治療機は、通常はドットハイフという点状の照射がなされます。

一方で、脂肪溶解を目的としたリニアハイフは、皮下組織(脂肪層)に対して均一かつ一度で広範囲に熱が広がり、
従来のHIFU治療機よりも脂肪溶解に必要な温度での照射ができるのが特徴で、二重アゴの脂肪といった局所的な
ボリュームダウンを求める方におすすめな治療法です。

リニアハイフ

リニアハイフ(ウルトラフォーマーMPT)の仕組み

MECHANISM

ハイフマシン・ウルトラフォーマーMPT

HIFUは皮下組織・SMAS筋膜に超音波を一点に集中させます。
SMAS筋膜は、皮膚の奥深くにあるため、従来では外科手術でしかアプローチできなかったのですが、
ハイフではSMAS筋膜に照射できるため、引き締め効果が期待できます。
SMAS筋膜

肌を支えている1番の土台がSMAS筋膜(コラーゲンで形成されている皮膚深部)で、
その上に皮下組織、真皮、表皮と重なっています。
この肌の土台となっているSMAS筋膜を引き締め、引き上げることにより、根本的なたるみ治療となります。
お顔全体のリフトアップはもちろん、たるみによって開いている毛穴、通称「たるみ毛穴」の治療にも効果が期待できます。

リニアハイフとは

脂肪溶解注射のように薬剤を体に入れる治療ではなく、またクールスカルプティング® エリート(クルスカダブル)のような
脂肪を凍らせて脂肪を破壊する治療でもありません。
通常のウルトラフォーマーMPTのハイフ機器に「リニア・カートリッジ」をつけることで、
従来の点ではなく線状にHIFU(ハイフ)を照射することが可能になりました。
線状に照射することで、広範囲に熱が伝わり、脂肪層にしっかりと熱を加え、脂肪細胞を溶解することができます。

リニアハイフは線上に焦点を合わせるため、照射された部分の温度をそこまで上げられません。

そのため、ドットハイフから比べると拘縮効果は落ちるのですが、照射した部分の温度が58度くらいになると、
人間の脂肪細胞の脂肪は溶け始めます。この作用を活かして顎下、フェイスラインにあてることによって、
身体の中でそのエネルギーが吸収され、さらに熱変換されることにより脂肪細胞を破壊します。
リニアハイフはタンパク質の拘縮効果はドットハイフより落ちるのですが、その代わり広い範囲で脂肪細胞を破壊していくことで、照射部位のダイエットを行えるようになります。フェイスラインやアゴ下の脂肪はダイエットや運動を行っても結構取れにくいですが、リニアハイフによってサイズダウンが行えます。

脂肪が蓄積される原因

リニアハイフは、皮下脂肪と呼ばれる脂肪層に蓄積される脂肪細胞にアプローチして、効率よく脂肪細胞を融解させる施術方法です。
皮下脂肪は、普段あまり動かさない部位に蓄積しやすい性質を持っているため、一度蓄積するとなかなか落ちにくい脂肪だと言われています。

では、どのような要因により、脂肪は蓄積されているのか解説します。
脂肪層に皮下脂肪が蓄積される主な原因は、次のとおりです。

  • 1. エネルギーの過剰摂取
  • 2. 運動不足
  • 3. 筋肉量の減少
  • 4. 加齢
  • 5. ホルモンバランスの変化
  • 6. 睡眠不足
  • 7. 遺伝的要因
  • 8. アルコールの過剰摂取


  • POINT
    1

    エネルギーの過剰摂取

    エネルギー過剰摂取は、皮下脂肪が蓄積する原因のなかでも、因果関係が強い要因です。

    食事で摂取したカロリーが消費カロリーを上回ると、その余剰エネルギーは主に皮下脂肪として蓄積されます。これは、人体がエネルギーバランスを保つように設計されていることが要因のひとつとなっています。

    普段の食事のなかでも、高糖質・高脂質の食事が問題となります。糖質は体内で素早くグルコースに変換され、血糖値を急激に上昇させます。これに反応して膵臓からインスリンが分泌され、グルコースを細胞に取り込ませますが、過剰なグルコースは脂肪に変換されて蓄積されます。

    そして、脂質はタンパク質や糖質の2倍以上のエネルギー密度を持っています。そのため、少量でも多くのカロリーを摂取することになるため、消費エネルギーを上回りやすいです。

    また、加工食品や糖分の多い飲料の過剰摂取も原因となりえます。これらは往々にして高カロリーでありながら満腹感が得られにくく、知らず知らずのうちにカロリーオーバーを引き起こしてしまいます。

    エネルギー過剰摂取を防ぐには、栄養バランスの取れた食事だけでなく、意識的に糖質・脂質を減らす努力が必要です。また、食事の内容だけでなく、食べ方にも注意しなければなりません。ゆっくりよく噛んで食べることで満腹中枢が適度に刺激され、過食を防ぐ効果があるからです。


  • POINT
    2

    運動不足

    運動不足は、皮下脂肪のみならず、脂肪が蓄積される大きな要因のひとつです。

    現代社会において、運動不足は深刻な問題となっています。運動は、脂肪を燃焼させる効果があるだけでなく、代謝を活性化させる重要な役割があります。

    特に有酸素運動は、脂肪を直接的なエネルギー源として利用します。ジョギングやサイクリング、水泳などを行うことで、体は酸素を使って脂肪を効率的に燃焼させます。これにより、蓄積された皮下脂肪を少しずつ減少させる効果があります。

    さらに、適度な運動は筋肉量を増加させます。筋肉は多くのエネルギーを消費するため、筋肉量が増えると基礎代謝が向上します。基礎代謝が向上することで、運動時だけでなく安静時でもより多くのカロリーを消費するようになります。これは長期的な脂肪蓄積の予防に繋がります。

    また、運動にはインスリン感受性を改善する効果もあります。インスリン感受性が高まると、体はより効率的に糖を処理できるようになり、脂肪として蓄積されにくくなります。

    加えて、運動は体内のホルモンバランスにも良い影響を与えます。例えば、運動によってストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げることができ、これは内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積を抑制する効果があります。

    このように、適度な運動を行うことで脂肪が蓄積されにくい身体を作り上げることが可能となります。しかし、多くの人が運動不足に陥っているため脂肪がつきやすい体質の人が増加し、現代病のひとつと言われる肥満になる人が多いのです。

  • POINT
    3

    筋肉量の減少

    筋肉量が減少すると、皮下脂肪は蓄積されやすくなります。前述したように、運動不足になると筋肉量も減少するのは自明の理。筋肉は体内で最もエネルギーを消費する組織であり、筋肉量が減少すると基礎代謝が低下し、結果として余剰エネルギーが増え、脂肪が蓄積されやすくなります。
    運動不足以外にも、加齢に伴い減少(サルコペニア)する傾向にあったり、ストレスや慢性疾患なども筋肉量減少の要因となります。

    筋肉量が減少すると、安静時(何もしていない状態)のエネルギー消費量(基礎代謝)が低下します。筋肉は脂肪組織の約3倍のエネルギーを消費するため、筋肉が減ることは代謝が低下することにつながります。その結果、同じ量の食事を摂っても以前より多くのエネルギーが余剰となってしまい、脂肪として蓄積されていくのです。

  • POINT
    4

    加齢

    人間にとって加齢は、避けられない生理的プロセスです。加齢により基礎代謝の低下や筋肉量の減少、ホルモンバランスの変化が生じます。これらが要因となり、脂肪がつきやすい身体へと変化していきます。
    基礎代謝は、生命維持に必要な最小限のエネルギー消費量を指します。加齢とともに基礎代謝は徐々に低下していき、結果として、同じ量の食事を摂っていてもエネルギーを消費しにくい身体になっていくことを意味しています。

    前述したように、加齢に伴い筋肉量も減少していきます。特に30歳を過ぎると、1年に約0.5~1%の割合で筋肉量が減少すると言われています。筋肉は脂肪よりもエネルギー消費量が多いため、筋肉量の減少は全体的な代謝率の低下につながります。
    そのほか、加齢によるホルモンバランスの変化も皮下脂肪の蓄積に影響します。特に、成長ホルモンとテストステロンの分泌が減少することで、脂肪の分解が難しくなり、筋肉の維持も困難になります。

  • POINT
    5

    ホルモンバランスの変化

    ホルモンバランスの変化も、脂肪が蓄積される原因となります。特に注目すべきは、エストロゲンの減少とコルチゾールの増加です。

    エストロゲンは女性ホルモンの一つで、糖や脂肪の代謝に影響します。女性は閉経期以降、エストロゲンの分泌が減少していきます。それが要因となり、皮下脂肪が蓄積されやすくなります。特に、お腹周りや太もも、ヒップ、顎周辺に脂肪がつきやすくなります。

    エストロゲンには脂肪細胞の増殖を抑制する効果もあるため、エストロゲンの減少は脂肪細胞の増加につながります。また、エストロゲンは基礎代謝を高める作用もあるため、代謝の低下につながり、結果として脂肪が蓄積されやすい体質へと変化していきます。

    一方、コルチゾールはストレスホルモンとして知られていますが、コルチゾールが過剰になると、皮下脂肪の蓄積を促進します。ストレスが慢性化すると、コルチゾールが持続的に高い状態が続き、脂肪の蓄積が促されてしまうという結果になります。

    加えて、コルチゾールは血糖値を上昇させる作用もあり、これがインスリンの分泌を促します。インスリンは脂肪の蓄積を促進するホルモンであるため、結果として皮下脂肪が増加します。それだけでなく、コルチゾールには食欲を増進させる効果もあります。

    このように、ホルモンバランスの乱れや変化は、脂肪がつきやすい原因となります。

  • POINT
    6

    睡眠不足

    睡眠不足は、現代社会において非常に大きな問題です。

    日本は先進国の中でも特に睡眠時間が短いと言われています。睡眠は、代謝の調整やホルモンバランスの維持、食欲の制御など、体重管理に関わる多くの生理的プロセスに必要不可欠です。

    睡眠不足はホルモンバランスの乱れや疲労感や集中力の低下など、さまざまな不調につながります。その結果、脂肪蓄積へとつながっていきます。

    また、睡眠不足は体内の炎症反応を促進することが知られています。慢性的な炎症は代謝障害を引き起こし、結果的に脂肪蓄積を促進する可能性があります。

    加えて、睡眠時間が短いと、必然的に覚醒している時間は長くなります。その結果、どうしても食事をする機会、軽食を取りたいという機会が増えてしまいます。特に夜遅くの間食は、体が休息モードに入る時間帯でのカロリー摂取となり、脂肪分解の働きも低下しているため、結果としてより脂肪として蓄積されやすくなります。

    このように、睡眠不足は脂肪蓄積の要因となるさまざまな現象を引き起こす原因となります。

  • POINT
    7

    遺伝的要因

    代謝率の個人差は、遺伝的要因によって大きく左右されます。そのため、遺伝的要因により、脂肪がつきやすい体質の人がいるのも事実です。

    しかし、遺伝的要因により太りやすい体質だと決めつけてはいけません。なぜなら、環境要因や生活習慣による影響も大きいからです。

    つまり、遺伝的に脂肪がつきやすい体質であっても、適切な食事と運動習慣により、その影響を最小限に抑えることが可能です。

  • POINT
    8

    アルコールの過剰摂取

    アルコールの過剰摂取は、脂肪が蓄積される重要な要因のひとつです。

    知っての通り、アルコールそのものが高カロリー(7kcal/g)であることに加え、アルコール飲料にはさらに糖分や炭水化物が含まれていることが多く、実際のカロリー摂取量は非常に高いです。そしてアルコールは、代謝や食行動にも影響を与えるため、複合的に脂肪蓄積を促進させてしまいます。

    そのほか、アルコールが体内に入ると、肝臓はアルコールの代謝を優先するため、通常の脂肪代謝が抑制され、余剰のカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。

    また、アルコールは食欲を刺激する効果があります。さらには、判断力を低下させるため、通常なら控えるような高カロリーの食事や間食を摂取してしまう可能性も。慢性的なアルコール摂取は、ホルモンバランスにも影響を及ぼします。

    このように、アルコールの過剰摂取は、脂肪が蓄積されるさまざまな要因の引き金になるため、注意が必要です。

リニアハイフの効果

リニアハイフもドットハイフほどではないですが拘縮効果があるので、肌のハリも出ますが、主な目的はサイズダウンです。

比較的20代の方はアゴ下やフェイスラインのサイズダウンを目的にリニアハイフを希望される方が多いです。
若い年齢層は、肌のハリをまだそこまで気にしていらっしゃらないというのもあると思います。
30代以降の方になるとハイフを希望される方が多くなっていきます。
ほうれい線や肌のたるみや、ハリを改善するためにご希望される方が多いためです。

脂肪が蓄積される原因

リニアハイフは、皮下脂肪と呼ばれる脂肪層に蓄積される脂肪細胞にアプローチして、効率よく脂肪細胞を融解させる施術方法です。
皮下脂肪は、普段あまり動かさない部位に蓄積しやすい性質を持っているため、一度蓄積するとなかなか落ちにくい脂肪だと言われています。

では、どのような要因により、脂肪は蓄積されているのか解説します。
脂肪層に皮下脂肪が蓄積される主な原因は、次のとおりです。

  • 1. エネルギーの過剰摂取
  • 2. 運動不足
  • 3. 筋肉量の減少
  • 4. 加齢
  • 5. ホルモンバランスの変化
  • 6. 睡眠不足
  • 7. 遺伝的要因
  • 8. アルコールの過剰摂取


  • POINT
    1

    エネルギーの過剰摂取

    エネルギー過剰摂取は、皮下脂肪が蓄積する原因のなかでも、因果関係が強い要因です。

    食事で摂取したカロリーが消費カロリーを上回ると、その余剰エネルギーは主に皮下脂肪として蓄積されます。これは、人体がエネルギーバランスを保つように設計されていることが要因のひとつとなっています。

    普段の食事のなかでも、高糖質・高脂質の食事が問題となります。糖質は体内で素早くグルコースに変換され、血糖値を急激に上昇させます。これに反応して膵臓からインスリンが分泌され、グルコースを細胞に取り込ませますが、過剰なグルコースは脂肪に変換されて蓄積されます。

    そして、脂質はタンパク質や糖質の2倍以上のエネルギー密度を持っています。そのため、少量でも多くのカロリーを摂取することになるため、消費エネルギーを上回りやすいです。

    また、加工食品や糖分の多い飲料の過剰摂取も原因となりえます。これらは往々にして高カロリーでありながら満腹感が得られにくく、知らず知らずのうちにカロリーオーバーを引き起こしてしまいます。

    エネルギー過剰摂取を防ぐには、栄養バランスの取れた食事だけでなく、意識的に糖質・脂質を減らす努力が必要です。また、食事の内容だけでなく、食べ方にも注意しなければなりません。ゆっくりよく噛んで食べることで満腹中枢が適度に刺激され、過食を防ぐ効果があるからです。


  • POINT
    2

    運動不足

    運動不足は、皮下脂肪のみならず、脂肪が蓄積される大きな要因のひとつです。

    現代社会において、運動不足は深刻な問題となっています。運動は、脂肪を燃焼させる効果があるだけでなく、代謝を活性化させる重要な役割があります。

    特に有酸素運動は、脂肪を直接的なエネルギー源として利用します。ジョギングやサイクリング、水泳などを行うことで、体は酸素を使って脂肪を効率的に燃焼させます。これにより、蓄積された皮下脂肪を少しずつ減少させる効果があります。

    さらに、適度な運動は筋肉量を増加させます。筋肉は多くのエネルギーを消費するため、筋肉量が増えると基礎代謝が向上します。基礎代謝が向上することで、運動時だけでなく安静時でもより多くのカロリーを消費するようになります。これは長期的な脂肪蓄積の予防に繋がります。

    また、運動にはインスリン感受性を改善する効果もあります。インスリン感受性が高まると、体はより効率的に糖を処理できるようになり、脂肪として蓄積されにくくなります。

    加えて、運動は体内のホルモンバランスにも良い影響を与えます。例えば、運動によってストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げることができ、これは内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積を抑制する効果があります。

    このように、適度な運動を行うことで脂肪が蓄積されにくい身体を作り上げることが可能となります。しかし、多くの人が運動不足に陥っているため脂肪がつきやすい体質の人が増加し、現代病のひとつと言われる肥満になる人が多いのです。

  • POINT
    3

    筋肉量の減少

    筋肉量が減少すると、皮下脂肪は蓄積されやすくなります。前述したように、運動不足になると筋肉量も減少するのは自明の理。筋肉は体内で最もエネルギーを消費する組織であり、筋肉量が減少すると基礎代謝が低下し、結果として余剰エネルギーが増え、脂肪が蓄積されやすくなります。
    運動不足以外にも、加齢に伴い減少(サルコペニア)する傾向にあったり、ストレスや慢性疾患なども筋肉量減少の要因となります。

    筋肉量が減少すると、安静時(何もしていない状態)のエネルギー消費量(基礎代謝)が低下します。筋肉は脂肪組織の約3倍のエネルギーを消費するため、筋肉が減ることは代謝が低下することにつながります。その結果、同じ量の食事を摂っても以前より多くのエネルギーが余剰となってしまい、脂肪として蓄積されていくのです。

  • POINT
    4

    加齢

    人間にとって加齢は、避けられない生理的プロセスです。加齢により基礎代謝の低下や筋肉量の減少、ホルモンバランスの変化が生じます。これらが要因となり、脂肪がつきやすい身体へと変化していきます。
    基礎代謝は、生命維持に必要な最小限のエネルギー消費量を指します。加齢とともに基礎代謝は徐々に低下していき、結果として、同じ量の食事を摂っていてもエネルギーを消費しにくい身体になっていくことを意味しています。

    前述したように、加齢に伴い筋肉量も減少していきます。特に30歳を過ぎると、1年に約0.5~1%の割合で筋肉量が減少すると言われています。筋肉は脂肪よりもエネルギー消費量が多いため、筋肉量の減少は全体的な代謝率の低下につながります。
    そのほか、加齢によるホルモンバランスの変化も皮下脂肪の蓄積に影響します。特に、成長ホルモンとテストステロンの分泌が減少することで、脂肪の分解が難しくなり、筋肉の維持も困難になります。

  • POINT
    5

    ホルモンバランスの変化

    ホルモンバランスの変化も、脂肪が蓄積される原因となります。特に注目すべきは、エストロゲンの減少とコルチゾールの増加です。

    エストロゲンは女性ホルモンの一つで、糖や脂肪の代謝に影響します。女性は閉経期以降、エストロゲンの分泌が減少していきます。それが要因となり、皮下脂肪が蓄積されやすくなります。特に、お腹周りや太もも、ヒップ、顎周辺に脂肪がつきやすくなります。

    エストロゲンには脂肪細胞の増殖を抑制する効果もあるため、エストロゲンの減少は脂肪細胞の増加につながります。また、エストロゲンは基礎代謝を高める作用もあるため、代謝の低下につながり、結果として脂肪が蓄積されやすい体質へと変化していきます。

    一方、コルチゾールはストレスホルモンとして知られていますが、コルチゾールが過剰になると、皮下脂肪の蓄積を促進します。ストレスが慢性化すると、コルチゾールが持続的に高い状態が続き、脂肪の蓄積が促されてしまうという結果になります。

    加えて、コルチゾールは血糖値を上昇させる作用もあり、これがインスリンの分泌を促します。インスリンは脂肪の蓄積を促進するホルモンであるため、結果として皮下脂肪が増加します。それだけでなく、コルチゾールには食欲を増進させる効果もあります。

    このように、ホルモンバランスの乱れや変化は、脂肪がつきやすい原因となります。

  • POINT
    6

    睡眠不足

    睡眠不足は、現代社会において非常に大きな問題です。

    日本は先進国の中でも特に睡眠時間が短いと言われています。睡眠は、代謝の調整やホルモンバランスの維持、食欲の制御など、体重管理に関わる多くの生理的プロセスに必要不可欠です。

    睡眠不足はホルモンバランスの乱れや疲労感や集中力の低下など、さまざまな不調につながります。その結果、脂肪蓄積へとつながっていきます。

    また、睡眠不足は体内の炎症反応を促進することが知られています。慢性的な炎症は代謝障害を引き起こし、結果的に脂肪蓄積を促進する可能性があります。

    加えて、睡眠時間が短いと、必然的に覚醒している時間は長くなります。その結果、どうしても食事をする機会、軽食を取りたいという機会が増えてしまいます。特に夜遅くの間食は、体が休息モードに入る時間帯でのカロリー摂取となり、脂肪分解の働きも低下しているため、結果としてより脂肪として蓄積されやすくなります。

    このように、睡眠不足は脂肪蓄積の要因となるさまざまな現象を引き起こす原因となります。

  • POINT
    7

    遺伝的要因

    代謝率の個人差は、遺伝的要因によって大きく左右されます。そのため、遺伝的要因により、脂肪がつきやすい体質の人がいるのも事実です。

    しかし、遺伝的要因により太りやすい体質だと決めつけてはいけません。なぜなら、環境要因や生活習慣による影響も大きいからです。

    つまり、遺伝的に脂肪がつきやすい体質であっても、適切な食事と運動習慣により、その影響を最小限に抑えることが可能です。

  • POINT
    8

    アルコールの過剰摂取

    アルコールの過剰摂取は、脂肪が蓄積される重要な要因のひとつです。

    知っての通り、アルコールそのものが高カロリー(7kcal/g)であることに加え、アルコール飲料にはさらに糖分や炭水化物が含まれていることが多く、実際のカロリー摂取量は非常に高いです。そしてアルコールは、代謝や食行動にも影響を与えるため、複合的に脂肪蓄積を促進させてしまいます。

    そのほか、アルコールが体内に入ると、肝臓はアルコールの代謝を優先するため、通常の脂肪代謝が抑制され、余剰のカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。

    また、アルコールは食欲を刺激する効果があります。さらには、判断力を低下させるため、通常なら控えるような高カロリーの食事や間食を摂取してしまう可能性も。慢性的なアルコール摂取は、ホルモンバランスにも影響を及ぼします。

    このように、アルコールの過剰摂取は、脂肪が蓄積されるさまざまな要因の引き金になるため、注意が必要です。

ハイフの痛み

ハイフは皮膚に熱を与えて軽いやけどを起こさせる治療です。
医療の進歩によって痛みは大きく抑えられるようになりましたが、完全に痛みがないわけではございません。
特に骨の近くを照射する場合は、痛みが強くなりやすいです。

痛みの感じ方を、「骨に響くような痛み」「肌を刺すような痛み」と表現している方もいます。
照射する場所や当て方(角度、出力強度)」などを変えたり、麻酔を用いたりして痛みを軽減する方法もございます。

ウルトラフォーマーMPTという機械を当院では使用しております。
最新の機械となっておりますので、痛みがかなり少ないです。

リニアハイフがおすすめの方

リニアハイフは特に脂肪層に働きかけ、サイズダウン効果があるのが特徴です。
そのため、二重顎を改善したい方、お顔全体のボリュームダウンをしたい方におすすめの治療です。

ハイフを受ける際の注意点

近年、ハイフの施術を安く手軽にできる、エステハイフが流行っています。
しかし、エステハイフは無資格者が施術を行うため、火傷や神経損傷といったリスクが高く、実際の被害も多いのが事実です。
厚生労働省より、そのような背景からエステサロンでのハイフの禁止令が出ています。
参考:HIFU に関する監視指導の徹底について / 厚生労働省

小顔効果や引き上げ効果があり、切らずできるのでお手軽な施術であるハイフですが、リスクも多く潜んでいます。
信頼できる美容クリニックでの治療を推奨します。
完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら 完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら

料金案内

PRICE
リニアハイフ(全顔+顎下)
初回価格
114,400 円(税込)
2回目以降
143,000 円(税込)
3回セット
386,100 円(税込)
リニアハイフ(全顔+顎下)
初回価格
114,400
円(税込)
2回目以降
143,000
円(税込)
3回セット
386,100
円(税込)

リニアハイフ(ウルトラフォーマーMPT)の特徴

POINT
  • リニアハイフは、ターゲットとなる脂肪層に最適で均一な熱を与えることを目的として開発されています。
    深い層に作用しますが、皮膚へのダメージは最小限のため、目に見えるダウンタイムはほとんどなく、二重顎やフェイスラインの脂肪を減らすことができます。

    POINT
    1

    ダウンタイムなく、脂肪を減らせる

  • 痛みの原因は、照射時に1点あたりの焦点温度にあると考えられます。
    リニアハイフは脂肪溶解に十分な温度の58℃前後でターゲットを熱するため、従来機よりも痛みがマイルドだと言われているドットハイフの点状照射治療の64℃前後を下回る温度で、さらに痛みの感じづらい治療が受けられます。
    ※痛みの感じ方には個人差があります※

    POINT
    2

    従来のハイフよりも痛みが軽減

  • リニアハイフは、脂肪細胞を破壊し、溶解された脂肪は代謝物として排出されます。
    脂肪細胞の数を減らすと、細胞分裂をしても数は回復しないため、半永久的な効果が期待できます。

    POINT
    3

    半永久的な効果が期待できる

  • メスを使わない切らない施術で、薬剤も私用しないためダウンタイムがほとんどなく施術直後からのメイクも可能です。
    すぐに日常生活に復帰することが可能なので、気軽に施術を受けることができます。

    POINT
    4

    直後からメイクが可能

リニアハイフ(ウルトラフォーマーMPT)の症例写真

CASE
  • BEFORE
    AFTER
    お悩み
    二重顎にお悩みで、3回治療実施2週間後の患者様
    総額
    ¥297,000 ~ ¥429,000
    リスク
    ▼ダウンタイム・副作用(リスク)
    ・紅斑:数時間~数日で治まります。
    • 浮腫:数日で治まります。
    • 鈍痛:数日~1週間で治まります。身体は数日~1ヵ月程かかることもあります。
    • 内出血(経時的な点状出血を含む):3週間程で治まります。
    • ミミズ腫れ:1週間~2週間で治まります。
    • 痺れ:数日~数週間ほどで治まります。
    • 知覚鈍麻:最大3ヵ月程度で治まります。
    • しこり(拘縮)が生じる可能性がございます。
    その他

治療の流れ

FLOW
  • 1

    ご予約

    カウンセリング予約
    電話番号:03-6228-5707  受付時間 10:00-17:45
    web予約はこちら
  • 1

    ご予約

    カウンセリング予約
    電話番号:03-6228-5707  受付時間 10:00-17:45
    web予約はこちら
  • 2

    洗顔

    パウダールームをご用意しております。VISIA撮影では、化粧を落とした状態で撮影をさせていただく必要がございます。そのため、一度パウダールームにてメイク落としおよび洗顔をしていただきます。
  • 2

    洗顔

    パウダールームをご用意しております。VISIA撮影では、化粧を落とした状態で撮影をさせていただく必要がございます。そのため、一度パウダールームにてメイク落としおよび洗顔をしていただきます。
  • 3

    VISIA撮影

    初診の患者様は肌診断機VISIAの撮影を行います。
    VISIA(ビジア)とは、最新のカメラと、分析技術によって、肌のしみやシワ、毛穴などを項目別に細かく分析し、肌年齢を解析する肌診断機器です。
    カラー写真とUV写真で撮影し、目視では判断できない「隠れシミ」や「ニキビ菌」の判別まで行うことが可能です。
  • 3

    VISIA撮影

    初診の患者様は肌診断機VISIAの撮影を行います。
    VISIA(ビジア)とは、最新のカメラと、分析技術によって、肌のしみやシワ、毛穴などを項目別に細かく分析し、肌年齢を解析する肌診断機器です。
    カラー写真とUV写真で撮影し、目視では判断できない「隠れシミ」や「ニキビ菌」の判別まで行うことが可能です。
  • 4

    カウンセリング・診察

    VISIAの結果も踏まえたカウンセリングと専門の医師による診察をしっかりとおこなったうえで、患者様のご要望に沿った最適な治療をご提案します。ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 4

    カウンセリング・診察

    VISIAの結果も踏まえたカウンセリングと専門の医師による診察をしっかりとおこなったうえで、患者様のご要望に沿った最適な治療をご提案します。ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 5

    施術

    患者様のご要望に合わせて、お肌の状態を確認しながら施術を行います。 1施術30~60分程度です。広々としたベットをご用意しておりますので、リラックスして施術を受けられます。
  • 5

    施術

    患者様のご要望に合わせて、お肌の状態を確認しながら施術を行います。 1施術30~60分程度です。広々としたベットをご用意しておりますので、リラックスして施術を受けられます。

リニアハイフと合わせて受けると
効果的な施術

OTHERS
  • 脂肪吸引注射の効果・特徴・向いている方
    脂肪吸引注射
    細い注射針で脂肪を直接吸引し、数日で効果を実感できる痩身施術です。ダウンタイムが短く、傷跡もほとんど目立ちません。今すぐ小顔になりたい方におすすめです。
  • ゼニカルの効果・特徴・向いている方
    ゼニカル
    食事からの脂肪吸収を阻害し、体外に排出することで体重を減らす治療薬。安全性が高く、ダイエット効果抜群。食事中の脂肪分約30%を未消化で排出します。
  • ファットインパクトの効果・特徴・向いている方
    ファットインパクト
    低出力の体外衝撃波で脂肪細胞を分解する痩身治療です。痛みやダウンタイムが少なく、セルライト除去や肌のハリ・キメアップも期待できます。

よくある質問

Q&A
Q
施術時間はどのぐらいですか?
A
お顔のバランスを見ながら、ショット数の調整をいたします。
最初、途中経過と鏡をみて看護師が確認いたしますので、30-60分ほど見ていただけますと幸いです。
Q
ダウンタイムはありますか?
A
ございません。
施術後すぐにメイクも可能です。稀に赤み、腫れ、かゆみが伴うことがありますが、
これらは一時的な反応です。
Q
効果はいつ頃期待できますか?
A
施術直後から効果を感じる方もいらっしゃいますが、老廃物の体外排出に数日を要するため、
効果実感までの期間には個人差があります。
1-3ヶ月で効果が安定します。
Q
痛みはありますか?
A
痛みの感じ方には個人差がございますが、わずかに熱感があります。
ほとんどの方は麻酔なしで施術可能ですが、ご心配な方は担当医師にご相談ください。
Q
脂肪溶解注射とはどこが違いますか?
A
痛みの感じ方には個人差がございますが、わずかに熱感があります。
ほとんどの方は麻酔なしで施術可能ですが、ご心配な方は担当医師にご相談ください。
Q
脂肪溶解注射とはどこが違いますか?
A
ポイントで脂肪を溶解させる脂肪溶解注射に対し、リニアハイフは面積の広い顎やフェイスラインの
治療に適しています。
Q
副作用はありますか?
A
副作用としては、稀ではありますが、発赤、腫脹、火傷、熱感、知覚障害を生じる可能性があります。
Q
より効果を高めるために効果的なことはありますか?
A
脂肪溶解注射と併用していただいたり、リフトアップ治療と併用していただくことを推奨することも
ございます。
Q
基礎疾患など治療を受けられない症状は何がありますか?
A
妊娠中の方、悪性腫瘍治療中の方、自己免疫疾患治療中の方など、基礎疾患によってご案内できないこともございます。詳しくはお問い合わせください。
Q
顎下、フェイスライン以外は利用できないのでしょうか?
A
安全面を考慮して、顎下、フェイスラインのみの照射とさせていただいております。
Q
リニアハイフの施術には、リバウンドがありますか?
A
リニアハイフの施術は、脂肪細胞自体を減少させる施術であるため、リバウンドしにくい特徴があります。
Q
リニアハイフ1回のみの施術でも、効果は望めますか?
A
1回でも効果はございますが、リニアハイフ1回の施術でアプローチできる範囲には限界があります。そのため、理想とするラインを手に入れるためには、複数回の施術が望ましいです。
Q
リニアハイフとほかの施術を同時に受けられますか?
A
リニアハイフは、同時にほかの施術を受けることも可能です。一度担当の医師にご相談ください。
Q
リニアハイフを受ける際、日焼けした肌でも問題ありませんか?
A
肌の色による制限はございません。ただし、日焼けした当日は、皮膚表面が熱を帯びた状態であるため、可能ならば日焼けが落ち着く翌日以降に施術を受けるようお願いいたします。

医療広告ガイドライン

COMPLIANCE

当ページは医師監修のもと掲載しております。
医療広告ガイドラインに関する運用や方針について
詳しくはこちらのページをご覧ください。

詳しくはこちら

最寄り駅からのアクセス
ACCESS

銀座駅C3出口からの行き方

①銀座駅C3出口を出てすぐ右折します。

道順1

②直進し、横断歩道を左折し渡ります。

道順2

③横断歩道を渡ったら右折し、直進すると、左手にMYビューティクリニックの入っているビルが あります。

道順3

④4FがMYビューティクリニックです。

道順4

銀座駅B7出口からの行き方

①銀座駅B7出口を出て左折します。

道順1

②横断歩道手前を左折します。

道順2

③横断歩道を渡ったら右折し、直進すると、左手にMYビューティクリニックの入っているビルが あります。

道順3

④4FがMYビューティクリニックです。

道順4

Supervising Doctor

監修医師

監修医師 近藤紀子

美容医療を通じて美しさを最大限引き出し、皆様を笑顔にすることが私のポリシーです。年齢を重ねることでシワ・たるみなどのエイジングが生じます。

しかし、お一人おひとりによってご状態やライフスタイルは異なります。
画一的な治療ではなく、解剖学に基づいた最適なオーダーメイド・アンチエイジング治療をご提供しております。

形成外科専門医・大学病院医局長として勤務した経験から、エビデンスのあるハイセンス・ハイクオリティな施術をぜひご体感ください。

医師 近藤 紀子

To English page
To Chinese page
ページの先頭に戻る