LINE友達追加でVISIA肌診断プレゼント!

ジャディアンス

楽に痩せたいあなたへ、飲むだけで

ジャディアンスは痩せる?
フォシーガとの違いや添付文書を基に副作用やリスクについて解説

ジャディアンスは、体内の余分な糖分を尿とともに排泄するため、ダイエット効果が期待できます。

この記事では、ジャディアンスの効果や、メリット・デメリット、副作用、服用方法に関してデータや添付文書の情報に基づき解説いたします。併せて、ジャディアンスと同じ糖尿病治療薬として用いられる「フォシーガ」との違いもまとめました。

この記事を参考にすることで、ジャディアンスに関する知識を身につけた上で、自身に本当に必要な薬剤なのかを判断できるでしょう。


完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら 完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら

こんなお悩みの方におすすめ

RECOMMEND
  • チェックボックス
    無理せずに痩せたい
  • チェックボックス
    脂肪吸引や手術は避けたい
  • チェックボックス
    満腹感が得られにくい
  • チェックボックス
    食事制限でのダイエットは苦痛
  • チェックボックス
    運動をしても痩せられない
  • チェックボックス
    ストレスを感じることなく理想の体型になりたい
  • チェックボックス
    健康のためにダイエットをはじめようと思っている
  • チェックボックス
    ダイエットを成功してもリバウンドをしてしまう
  • チェックボックス
    ダイエットに取り組む時間がない
そんなお悩みに
ピッタリの治療です
エリシスセンスはそんなお悩みの方にぴったりの治療です

ジャディアンスとは

ABOUT

ジャディアンス錠(一般名:エンパグリフロジン)は「SGLT2(ナトリウム・グルコース共役輸送担体2)を阻害する薬です。
SGLT2を阻害し、糖の再吸収を抑えることで、尿中への糖の排泄を促進し、血糖値を低下させます。

糖質コントロールをする薬剤である「ジャディアンス」を飲むことで、糖質を尿と一緒に排泄できるため、脂肪として吸収されにくくなります。

2型糖尿病・慢性心不全・慢性腎臓病に対し使用される


ジャディアンスは、2型糖尿病、慢性心不全、慢性腎臓病の治療薬として使われています。ただし、慢性心不全、慢性腎臓病に関しては下記のように特定されているので、あらかじめ押さえておきましょう。

  • 慢性心不全:慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る

  • 慢性腎臓病:末期腎不全又は透析施行中の患者を除く

ジャディアンスの仕組み

MECHANISM

ジャディアンス錠(一般名:エンパグリフロジン)は、2型糖尿病の治療に使用されています。
ジャディアンス錠(一般名:エンパグリフロジン)は、ナトリウム依存性グルコース共輸送体 2(SGLT2)阻害剤と言われています。

SGLT2は、腎臓の尿細管で働くタンパク質です。
腎臓は尿中の糖分を再吸収して体内に戻す役割を持っています。
しかし、SGLT2を阻害することにより、腎臓での糖の再吸収が減少し、
結果的に尿中に排泄される糖の量が増えることになります。

尿中に排出される糖の量が増えるため、血糖値を低下させる効果があります。
この作用により、尿中に排出される糖によってカロリーが失われるため、体重の減少につながることが考えられています。

参考:MEDICATION GUIDE JARDIANCE / Boehringer Ingelheim

ジャディアンスと合わせて受けると
効果的な施術

OTHERS
  • 脂肪吸引注射の効果・特徴・向いている方
    脂肪吸引注射
    細い注射針で脂肪を直接吸引し、数日で効果を実感できる痩身施術です。ダウンタイムが短く、傷跡もほとんど目立ちません。今すぐ小顔になりたい方におすすめです。
  • ゼニカルの効果・特徴・向いている方
    ゼニカル
    食事からの脂肪吸収を阻害し、体外に排出することで体重を減らす治療薬。安全性が高く、ダイエット効果抜群。食事中の脂肪分約30%を未消化で排出します。
  • ファットインパクトの効果・特徴・向いている方
    ファットインパクト
    低出力の体外衝撃波で脂肪細胞を分解する痩身治療です。痛みやダウンタイムが少なく、セルライト除去や肌のハリ・キメアップも期待できます。

詳細情報

DETAIL
販売名 ジャディアンス錠10mg
有効成分 1錠中:エンパグリフロジン 10mg
添加剤 乳糖水和物、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、酸化チタン、タルク、マクロゴール400、黄色三二酸化鉄
直径 9.1mm
厚さ 3.65mm
重さ 257mg

詳細情報

DETAIL
販売名 ジャディアンス錠25mg
有効成分 1錠中:エンパグリフロジン 25mg
添加剤 乳糖水和物、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、酸化チタン、タルク、マクロゴール400、黄色三二酸化鉄
直径 11.1×5.6mm
厚さ 3.8mm
重さ 206mg

ジャディアンスのダイエット効果

ジャディアンスは、ダイエット効果が期待される薬剤として認知されています。実際に、血液中の糖を尿から排泄する作用は、2型糖尿病ではない健康的な方にも効果が見込めます。

実際に血液中の糖を尿から排泄する量は、1日あたりケーキ1個分の糖質量といわれているのです。つまり1日あたり約200kcal分なので、1か月に約6,000kcalになります。脂肪は、1キロあたり約7,000kcalですので、1ヶ月に1キロ弱痩せられる計算になります。

ジャディアンスを1日25mg、約24週間服用した場合、2.15㎏体重が減少したというデータもあります。個人差はありますが、試験でも効果が報告されているため、ある程度のダイエット効果が期待できるでしょう。

糖質による肥満はどのようにして起こる?


消化の流れ


人が太るのは、摂取エネルギーが消費エネルギーよりも大きいときに起こります。
炭水化物(糖質)の場合は1gあたり4kcalのエネルギーに、タンパク質は4kacl、脂質は9kcalに換算できます。

成人の場合、性別や運動量、年齢によって違いはありますが、多くの方は1日あたり2,000kcal前後の摂取が目安です。

しかし、糖質はご飯や甘いものに含まれているため、摂取過多となる場合があります。

摂取目安となるカロリー量よりも多く摂取したり、運動と基礎代謝で消費しきれない量のカロリーを摂取すると、その分だけ太ることがわかりますね。

糖質を含む代表的な食品は、白米・麺類・パンなどの主食、ケーキなどのスイーツやクッキーなどのお菓子、甘いジュースなどです。

これらの食品によって糖質が体内に入ると、唾液や小腸の消化液でブドウ糖に分解され、その後に血液に流れるため、血液中の糖が多くなり、血糖値が上がった状態になります。

血糖値が高いままだと、血液の粘度が上がって血管が詰まりやすくなったり、コレステロールのバランスが変化したり、血管にとってダメージとなるため動脈硬化、心血管疾患に繋がるなどの悪影響があります。

そのため、体は高い血糖値を下げるために、膵臓からインスリンというホルモンを分泌させます。

インスリンの作用によって肝臓や筋肉などの細胞が血液中の糖を取り込むため血糖値は下がり、体は糖をエネルギーとして利用できるようになります。

肥満の原因


しかし、このときに糖が余ると脂肪として体内に溜め込まれて、脂肪となってしまうのです。糖質の取りすぎが肥満につながる原因ですね。

また、一口に糖質や炭水化物といっても、そのなかには構造が複雑な順に食物繊維・複合糖質・単純糖質と分類があります。

構造が複雑なものはゆっくりと分解されていくのですが、構造が簡単な単純糖質は食べてすぐに吸収されるため、注意が必要になります。

これらが体内に入るとすぐに吸収されて血糖値の急激な上昇につながるため、インスリンの分泌も急激に起こります。

単純糖質によって過剰に分泌されたインスリンの作用で、脂肪を溜め込む作用も普段より強く起こるため、血糖値を急激に上昇させると、糖質による肥満が起こりやすくなるのです。

注意すべき食べ物


単純糖質にはショ糖・ブドウ糖・果糖などがあり、これらはお菓子やジュースに含まれていることが多いです。
ストレスが溜まっている方や甘いものが好きな方はつい日常的に口にしてしまうものが多いかと思いますので、食べすぎに注意したいところですね。

普段の食事において、まずは汁物や野菜から食べて次にタンパク質、最後にお米などの炭水化物と、順番についておすすめされているのは、血糖値をゆるやかに上げるための工夫です。

どのようなものも、食べ過ぎが良くないため、適量を取ることを意識していくとよいでしょう。


ジャディアンスとフォシーガとの違い

DIFFERENCE
商品名フォシーガ
(ダパグリフロジン)
ジャディアンス
(エンパグリフロジン)
通常容量5mg1日1回10mg1日1回
上限容量10mg25mg
排泄経路肝代謝肝代謝・腎排泄
薬価185.20円(5mg)
274.30円(10mg)
189.70円(10mg)
323.90円(25mg)
ジャディアンスとフォシーガは、どちらも「SGLT2阻害薬」と呼ばれる糖尿病治療薬です。フォシーガは体重減少のほか、血圧や脂質を低下させる効果も期待できます。適用範囲が広く、2型糖尿病に加え、1型糖尿病や慢性心不全、慢性腎不全にも使用されています。フォシーガはインスリン治療と併用されることも多い点が違いとして挙げられます。

なお、日経メディカル Onlineの医師会員を対象としてアンケート調査の結果、「SGLT2阻害薬のうち最も処方頻度の高いもの」を聞いたところ、36.7%の医師がダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(商品名:フォシーガ)と回答していることが明らかになりました。ジャディアンスは、30.4%と第2位にランクインしています。

出典:日経メディカル「SGLT2阻害薬◇第5回調査

ジャディアンスの服用方法

ジャディアンスの服用方法は、1日1回1錠(10mg)を朝食前または、朝食後に飲むだけなので簡単です。効果が不十分な場合には、専門医が経過を十分に観察しながら、25mgを1日1回に増量することもできます。

おすすめの飲み方は炭水化物を多く摂る日に、頓服として服用することです。飲み忘れた場合は、1回飛ばして翌日の決められた時間に1回分服用してください。2回分を一度に飲むのは控えてください。


副作用リスク

自由診療です。
下記に該当する方は治療をうけられないため、申告ください。
ジャディアンスにおける副作用について、添付文書情報に基づく発現頻度と併せてご紹介します。
副作用添付文書情報に基づく発現頻度
低血糖1.4%
脱水(口渇、頻尿、多尿など)0.3%
腎盂腎炎0.1%未満
ケトアシドーシス0.1%未満
外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)0.1%未満


併用禁忌を除く併用注意は、下記のとおりです。


  • 低血糖を起こしやすい基礎疾患のある方
  • 脱水を起こしやすい方
  • 尿路感染や性器感染のある方
  • 高度腎機能障害のある方
  • 高度肝機能障害の方


完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら 完全無料 24時間受付 カウンセリング予約はこちら

料金案内

PRICE
ジャディアンス
10mg 10錠
5,500 円(税込)
25mg  10錠
8,800 円(税込)
ジャディアンス
10mg 10錠
5,500
円(税込)
25mg  10錠
8,800
円(税込)
糖質の排出を促進する薬

ジャディアンスの特徴

POINT
  • ジャディアンスはSGLT2の作用を抑制することで、血液から尿への糖の排泄を促して血糖を下げる働きがあります。
    それにより、摂取した余分な糖を尿と一緒に体外に捨てる働きがあります。
    そのため、食欲を落とさずに、つまり食事制限せずに、ダイエット効果が期待できる薬剤です。

    POINT
    1

    食事から摂った糖質をカットできる

  • 当院で取り扱っているジャディアンス錠は、10mgと25mgの2種類がございます。
    それぞれ薬の作用の強度が異なり、25mgの方がより糖質を多くカットすることができます。
    普段の食生活や副作用の状況をみながら、個人に合わせた量の処方が可能です。

    POINT
    2

    2種類から選べる

他の治療と比べて
ジャディアンスが選ばれる理由


結論からお伝えすると、ジャディアンスは糖質の多い食事によって肥満になっている方向けのお薬です。

ジャディアンスには、腎臓での糖の再吸収を抑える作用があります。

例えば、当院でも取り扱っているゼニカルというお薬もありますが、こちらは脂肪の吸収を抑えるお薬です。
ジャディアンスと同じく、痩せることを目的に使用される薬ですが、作用機序が異なるため、対象となる方も違います。

同じく薬剤による痩身でも、より穏やかな効果を期待する方は、漢方薬である​​防風通聖散(ボウフウツウショウサン)や防已黄蓍湯(ボウイオウギトウ)がよい場合があります。

​​防風通聖散(ボウフウツウショウサン)は脂肪の分解や燃焼を促進する効果が、防已黄蓍湯(ボウイオウギトウ)には体の循環やむくみを改善する効果が期待されます。

個人の食事内容や体質、お薬ごとの副作用もあるため、その方に合ったお薬を選ぶことが大切です。

治療である以上は副作用があるため、ゼニカルには油っぽい便・肌のかさつき・脂溶性ビタミン不足など、防風通聖散には発汗・不眠・動悸・発疹など、防已黄蓍湯にはかゆみ・発疹・発赤などがあります。

それぞれ稀に起こる重篤な副作用も個別にあるため、処方を受けるときには医師の説明を聞きましょう。

以降は、広い視野で痩身の治療方法に目を向けてお話します。
痩身のためにできることは多岐にわたるため、この機会におさらいしてみてくださいね。


痩せるための方法


痩せるための方法を大きく分けると、以下の通りです。

・食事/運動療法
・行動療法
・薬物療法
・外科的治療
・医療痩身

食事/運動療法


一般的なことですが、食事や運動は肥満解消のために最初に行われるものです。
食事制限や運動習慣などから見直して、身体的にも経済的にも負担が小さい方法で痩せることができます。

一方で、継続的、習慣的な努力が必要であるため、続けるのが難しいと感じる方も多いです。
努力が必要な点、痩せる効果を感じるまでの時間においては、ジャディアンスの服用がよい場合があるでしょう。

行動療法


行動療法は「自分は痩せにくい体質だから…」という思い込みなど、認知の面から改善していく方法です。
こちらも健康的に肥満解消ができる方法ですが、実際に治療に取り組むのが難しいと感じる方や、効果が出るまで我慢できない方もいるかもしれません。

以上、運動や食事、行動療法が難しい方には、薬物治療を検討される方がいます。

薬物療法


次は、薬物療法についてです。
ジャディアンスによる治療は薬物療法に含まれます。

肥満の程度や個人の状態にもよりますが、食事や運動だけでは体重の減少が難しい方、もしくは、脂肪吸引などの外科的治療はできない方、このような方は薬物治療が適している場合が多いでしょう。

薬物治療といっても、以降で紹介するように複数の選択肢があります。

医薬品には製薬会社が名付ける商品名と、有効成分の名前である一般名の2つの呼び名があるため、ここでは商品名の右の()内に一般名を記載します。

また、/の前後に記載している医薬品は、有効成分が同じでありながら販売元が異なり、有効性や安全性、使用感などに多少の違いがあるものです。

ここではそれぞれの薬剤について、代表的なものを紹介します。

・漢方薬
防風通聖散、防已黄耆湯、大柴胡湯

・抗肥満薬
サノレックス(マジンドール)

・脂肪吸収抑制薬
ゼニカル(オルリスタット)

・選択的SGLT2阻害薬
スーグラ/ルセフィ/フォシーガ/カナグル(イプラグリフロジン)、ジャディアンス(エンパグリフロリジン)

・GLP-1受容体作動薬
トルリシティ(デュラグルチド)、ビクトーザ/サクセンダ(リラグルチド)、オゼンピック/リベルサス(セマグルチド)、マンジャロ(チルゼパチド)

・抗てんかん薬
トピナ(トピラマート)

・ビグアナイド系薬
メトグルコ(メトホルミン)

医薬品のなかには同じような効果を持つものがあっても、作用機序の違いから副作用が異なる場合があります。

例えばトピナという薬は、てんかんを抑えるお薬として国から認可を得ているお薬です。
副作用として食欲を抑える効果があることから、痩身のためのお薬として紹介されることがあります。抗肥満の効果に対しては認可は得ていません。

ジャディアンスも含まれる選択的SGLT2阻害剤は、糖の再吸収を抑えるお薬です。
他の薬剤と同様に体重増加を抑える効果が期待されますが、低血糖や脱水などの副作用が発生することもあります。

さまざまなお薬がありますが、体質やお体の状態によって適切なものもあれば、適さないものがあるため、医師に相談して、ご自身に合うものを選ぶことが大切です。

また、薬物治療には選択的SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬のような糖尿病治療のお薬がありますが、疾患の治療ではなく単純にダイエット目的の処方だと、自由診療の扱いとなることを覚えておきましょう。

特に、GLP-1受容体作動薬は、糖尿病治療という本来の使用目的ではなく、ダイエット目的で処方されるケースが増えています。

実際の処方は医師の判断や患者さんの同意があってされているものですが、健康な人がGLP-1受容体作動薬などを使用すると、予期しない副作用が出るおそれがあります。

そもそも糖尿病治療という主目的に反することから、医薬品の不適切使用にあたるとして、規制される動きがあることは認識しておきましょう。

外科的治療


以降は、脂肪吸引や胃バイパスなどの外科的治療や痩身のための美容医療とジャディアンスについて比較をしていきます。

結論をお伝えすると、体に直接メスをいれる行為が気になる方や、施術の効果が信用できない方にとっては、ジャディアンスなどの薬剤治療のほうが向いている場合があります。

まず、脂肪吸引は、吸引できる部位の選択が可能で部分痩せが可能です。
直接脂肪細胞を取り除くためダウンタイムの後は痩身を実感しやすく、脂肪細胞の数を減らすことからリバウンド抑制も期待できる手術です。

一方で、脂肪吸引による体への負担が小さいものではなく、吸引をした部位が目立ちにくいなどの利点はあれど、赤みや腫れ、肌の拘縮などダウンタイムが落ち着くまでは1ヶ月〜2ヶ月を必要とする傾向にあります。

吸引する脂肪の量や医師の手技によっては痩身を実感しにくいリスクがあり、また、吸引中に体内の大事な血管や内臓を傷つけたことから死亡事故につながった例も、報告が少数あります。

他の手術として挙げられるのは、胃を小さくする胃バイパス手術や胃スリーブ切除術、食べる量を調節するために胃の上部にバンドを取り付ける胃バンディング術などです。

胃から食欲を増加させるグレリンというホルモンが分泌されているため、胃の一部を切除することで、グレリンの分泌を抑制することが可能です。

治療現場では糖尿病患者さんがこれらの胃の手術を受けることがあります。
体への負担が大きく、治療費も他の治療と比べるととても高額になるといった注意点があります。

医療痩身


最後は、痩身医療について紹介します。

脂肪溶解注射やクールスカルプティング、ハイフ(HIFU)、ファットインパクトなど、多くの種類が挙げられます。

手術ではないため、外科的治療と比較すると受けるハードルは低いでしょう。

脂肪溶解注射はデオキシコール酸などを注射することにより、脂肪細胞を分解・燃焼させ、注射部位の脂肪を減らす施術です。

デオキシコール酸以外にも、代謝に役立つ成分や、むくみ解消が期待できる成分など、肥満解消に役立つ栄養成分を含んでいることが多いです。

脂肪溶解注射の副作用や注意点は、注射部位の内出血や腫れ、稀に血栓ができて血管が詰まることなどが挙げられます。

クールスカルプティングは脂肪細胞だけを凍結させる温度で照射を行い、脂肪細胞を老廃物として体外に排出させる施術です。

脂肪細胞が凍結する温度は他の細胞と異なり、皮膚や血流はクールスカルプティングの影響を受けないことから、可能となった施術です。

凍結した脂肪細胞は自然な代謝によって体外に排出されるため、効果を実感するまでには数ヶ月の時間が必要です。副作用には、施術部位に赤みが残ること、内出血、凍傷が起こることもあります。

ハイフは熱エネルギーを利用して脂肪細胞を分解する施術です。
副作用には熱感や火傷など、熱に関連するものが起こる場合があります。

ファットインパクトは超音波による衝撃波を利用して脂肪細胞を分解し、自然に排出する方法です。
クールスカルプティングやハイフよりも、深部の脂肪細胞にアプローチすることが可能です。
副作用には赤みや内出血を伴うことがあります。

費用面に関しては、医療痩身よりもお薬のほうが安価に感じる方もいますが、服用期間のトータルで費用を考えると、薬物治療のほうが高価な場合があります。

外科的治療や医療痩身と比較する際は、お薬を定期的に購入していった場合の総額と比較しましょう。

また、自分に適していると感じた治療法であっても、持病や体調によって治療を受けられない場合があります。

気になる施術については自身の状態と合わせて、医師の判断を受けることが大切です。

治療の流れ

FLOW
  • 1

    予約

    カウンセリング予約
    電話番号:03-6228-5707  受付時間 10:00-17:45
    web予約はこちら
  • 1

    予約

    カウンセリング予約
    電話番号:03-6228-5707  受付時間 10:00-17:45
    web予約はこちら
  • 2

    カウンセリング・診察

    患者様のお悩みやご希望をおうかがいするカウンセリングと専門の医師による診察をしっかりとおこなったうえで最適な治療をご提案します。ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 2

    カウンセリング・診察

    患者様のお悩みやご希望をおうかがいするカウンセリングと専門の医師による診察をしっかりとおこなったうえで最適な治療をご提案します。ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 3

    薬の処方

    症状に合わせながら、内服薬の服用を開始します。
  • 3

    薬の処方

    症状に合わせながら、内服薬の服用を開始します。

ジャディアンスの安い購入先

ジャディアンスは、薬局やドラッグストアでは販売されていません。医療機関で医師の診察を行い、処方が可能となる薬剤です。

医療機関への受診が難しい場合は、オンラインクリニックで処方してもらうのも選択肢の1つです。MYメディカルクリニックでは、オンライン診療にも対応しております。

自宅や職場などで気軽に診察を受けられるので、多忙な方にもおすすめです。なお、当院ではジャディアンス錠10mg(10錠)を5,500円(税込)でご提供しているので、リーズナブルな価格だと言えるでしょう。

ジャディアンスのメリット

ジャディアンスは、体重減少効果や血糖値を下げる効果が期待されます。まず体重減少効果は、『ジャディアンスのダイエット効果』で前述したとおり、不要な糖分を尿として排泄するため、身体に脂肪が蓄積しにくくなり、ダイエット効果が見込めます。

また、ジャディアンスは過剰な糖を排出するため、血糖値の急上昇を防ぐことが可能です。実際に、3ヶ月間の血糖値の指標である「HbA1c」を0.6〜1.2%低下させることが報告されています。

必要以上の糖は排泄しないため、SGLT2阻害薬単独で低血糖を起こすリスクは極めて低いとされています。

ジャディアンスは必要なときにだけ飲むことができる点もメリットの1つといえるでしょう。

ジャディアンスのデメリット

ジャディアンスは、優れたダイエット効果が期待できる上に、副作用のリスクも低い治療薬ですのでメリットの方が大きいです。

しかし、1日1回10mg〜25mgを毎日摂取する場合は、その分、費用も嵩みます。たとえば、当院で処方するジャディアンス錠10mg(10錠)/5,500円(税込)を毎日摂った場合、16,500円前後かかります。毎日飲む場合は、料金が高くなるといった点がデメリットだといえるでしょう。

よくある質問

Q&A
Q
ジャディアンスは市販されていますか?
A
薬局やドラッグストアでは販売されていません。
医療機関にて処方が可能な薬剤です。
Q
ジャディアンスを飲むだけで痩せるって本当ですか?
A
一度尿細管の中に排出されたブドウ糖を体内へ再吸収するのを防ぐため、余分な糖分が尿と共に体外へ排出され痩せることができます。
個人差がありますが、だいたい-3kgは痩せるようです。
Q
糖尿病じゃない人が服用しても安全な薬ですか?
A
体内の血糖を、インスリンを介す事なくコントロールできるため、糖尿病治療目的ではなく、ダイエット目的で服用できる薬です。
しかし、服用量はしっかり守るようにして下さい。
Q
錠剤を飲み込むのが得意ではないので、割って飲むことはできますか?
A
ジャディアンスは錠剤として飲むことを前提に作られた薬剤です。
そのため、基本的にはジャディアンスを割って飲むことは推奨しておりません。
Q
ジャディアンスはどのように作用しますか?
A
ジャディアンスは、インスリン分泌を促進し、インスリン抵抗性を改善することで血糖値を下げます。
Q
ジャディアンスの一般的な副作用は何ですか?
A
ジャディアンスの一般的な副作用には、下痢、嘔吐、腹痛、胃のむかつき、頭痛、めまい、疲労感などがあります。
Q
ジャディアンスは妊娠中に安全に使用できますか?
A
ジャディアンスは妊娠中または授乳中の女性には使用しないでください。
Q
ジャディアンスは子供に安全に使用できますか?
A
ジャディアンスは、18歳未満の子供には使用できません。
Q
ジャディアンスは他の薬との相互作用を起こしますか?
A
ジャディアンスは、他の薬との相互作用を起こすことがあります。ジャディアンスを使用する前に、医師に他の薬の服用について伝えてください。
Q
ジャディアンスは後発品ですか?
A
ジャディアンスは、先発品です。ジェネリック医薬品は販売されていません。
Q
ジャディアンスは保険適用ですか?
A
2型糖尿病の治療薬として保険適用で承認されていますが、当院で処方するダイエット(肥満治療)目的の使用については保険適応外で、国内では承認されておりません。
そのため、自費診療での処方となります。
Q
ジャディアンスは便秘になりますか?
A
ジャディアンスの作用は、尿から糖が排出されることにより、血糖を下げ、体重を落とす薬です。
尿から糖と一緒に水分が体外に排出されるため、その分便から水分が吸収されるため、便秘になりやすくなります。
Q
ジャディアンスはなぜ朝に飲むの?
A
ジャディアンスの効果を高めるには、朝の食前または、食後に服用することが大切です。効果は、約24時間持続するため、朝に服用すれば昼食や夕食時に含まれる余分な糖質を排泄する効果が見込めるからです。
Q
ジャディアンスを服用しているときに朝食を食べないのは危険ですか?
A
ジャディアンス服用中は、朝食を抜かないようにしましょう。朝食を食べずにジャディアンスを飲むことで低血糖状態になる恐れがあるからです。
Q
ジャディアンスを飲むと陰部がかゆくなりますか?
A
ジャディアンスの副作用として起こる可能性があるものに、陰部のかゆみがあります。
外陰部膣カンジダ症や亀頭包皮炎、尿路感染症が起こることもあるため、それらの影響で陰部がかゆくなる場合があります。
この副作用に限らず、何らかの症状や不調が現れた場合は、主治医や薬剤師に相談してください。

医療広告ガイドライン

COMPLIANCE

当ページは医師監修のもと掲載しております。
医療広告ガイドラインに関する運用や方針について
詳しくはこちらのページをご覧ください。

詳しくはこちら

最寄り駅からのアクセス
ACCESS

銀座駅C3出口からの行き方

①銀座駅C3出口を出てすぐ右折します。

道順1

②直進し、横断歩道を左折し渡ります。

道順2

③横断歩道を渡ったら右折し、直進すると、左手にMYビューティクリニックの入っているビルが あります。

道順3

④4FがMYビューティクリニックです。

道順4

銀座駅B7出口からの行き方

①銀座駅B7出口を出て左折します。

道順1

②横断歩道手前を左折します。

道順2

③横断歩道を渡ったら右折し、直進すると、左手にMYビューティクリニックの入っているビルが あります。

道順3

④4FがMYビューティクリニックです。

道順4

Supervising Doctor

監修医師

監修医師 近藤紀子

美容医療を通じて美しさを最大限引き出し、皆様を笑顔にすることが私のポリシーです。年齢を重ねることでシワ・たるみなどのエイジングが生じます。

しかし、お一人おひとりによってご状態やライフスタイルは異なります。
画一的な治療ではなく、解剖学に基づいた最適なオーダーメイド・アンチエイジング治療をご提供しております。

形成外科専門医・大学病院医局長として勤務した経験から、エビデンスのあるハイセンス・ハイクオリティな施術をぜひご体感ください。

医師 近藤 紀子

To English page
To Chinese page
ページの先頭に戻る